SSブログ

でガス。 [日記]

方言が好きだ。
言葉はその昔、都(京都)で次々生まれ、地方へ波紋のように広がっていった。
あるところは港を介して商人などにより波紋より先に広がり
あるところでは山に遮られ陸封状態になったりした。

大屋政子さんだったような気がするのだが、もしかしたら違うかもしれない。
海外暮らしも長く、最近の日本の言葉の影響を受けていないため
古い時代の美しい日本語を話される方だったとか。

方言も、その昔都で生まれた日本の言葉が
半ば陸封されたような状態で 現存しているものといっていいと思っている。

波紋状に広がったため、東北と九州に似た言葉があったりするとか
何かの本で読んだこともある。
距離を同じくして同じ時期に伝わったもの、と思われる。

また、言葉には地域性の抑揚があり、今の居住区に移り住んでから
言葉が聞き取りにくい。何を言ったか分からず、聞き返すことが多い。
最近見た新聞の 補聴器のコピーに

耳は音を聞き取り 脳がその音を判断する、というようなのがあった。

耳に聞こえた音(おん)を、自分の聞きなれた言葉のイントネーションの記憶から
似た綴りを拾い出し 今言った言葉が何であったのか憶測をつける。

それが、自分が生まれ育った地域から離れすぎているため
自分の頭の中にある言葉のフレーズと 音(おん)が結びつかないのだ。

以前 関西圏のイントネーションで「お葬式」と言われたのが
何回聞いても「包装紙」にしか聞こえなかったことがある。

アクセントは「そうし」あたりにある。

・・・・・アクセントは罪だ。


自分の生まれ育った地域では 「 お そ う し き 」 は 「 く も ん し き 」 くらいのイントネーションだ。

話は戻るが、方言の語源を考えるのが半ば趣味である。

普段使ってきたその言葉(方言と呼ばれる)が現在の標準語だとどういう意味で
それを分解して 古い日本語の どうゆう言葉が 変化して方言として定着したか・・・。

 

最近久しぶりに思い出して使った言葉に「でがす」がある。
発音は「大阪ガス」くらいのガス と 「で」 で 「で ガス」

完了させるとか仕上げるという意味である。

自分で「やる」「やってしまう」という意味で「3時までにでがす」とか(「でがす」)
早く「やってしまえ」という意味で「早ぐ(早く)でがせ」と使ったりする(「でがせ」)
やってしまわなければいけない時は「宿題でがさねね」とか言う(「でがさない」といけない)

「でが」の後ろの さ行の変化は「させる」だと思う。

今度は「でが」について考える。
元より、「完了させる」「仕上げる」系なので
「出来あがる」だと思った。

現存するその言葉は「出来上がり」とか「出来上がる」しかない
(「出来上がり」は動詞じゃない)

「出来上がる」だと 自分が何かしなくても勝手に完了する感じだけど
「させる」がつくと それをするのは自分、と 急に動詞になる 気がする。

なので「出来上がり」の状態に自分が「させる」という意味で
「出来あげさせる」 が 「で ガス」 の語源だと思うのです。
(自分の故郷は寒い方なので 口をあけるときはすばやくというか
あんまり口をあけている時間は長くない方がいい、的な言葉の進化がみられるので)

だがしかし、とりあえず 今 そんな言葉はない Σ(゚д゚;)

でがす=出来上げさせる

とりあえず 今回よーーーくよーーーーぉく考えて これが自分の中で判明しました。
日本語的に語源を考えただけであって
今はない言葉なので 正しいのか その 道筋も分からないけど。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。